固定資産評価証明書とは?
土地や建物、償却資産などの不動産に関する情報を証明する文書です。
具体的には、固定資産台帳に登録された情報が記載されています。
償却資産には、事業用の工作物や工場の機械装置なども含まれます。
証明書には、課税年度の評価額、課税標準額、固定資産の所有者、固定資産の所在地などの情報が含まれています。
固定資産の評価額は3年ごとに算定されます。
固定資産評価証明書の取得と更新
年度ごとに証明書の交付申請が可能で、新旧年度の切り替えは毎年4月1日から行われます。
東京23区の場合は都知事が評価額を定めますが、その他の地域では市町村長が評価額を定め、固定資産税が課税されます。
ただし、固定資産の評価は新築や増改築された建物の場合だけでなく、土地の分筆や合筆、地目の交換などがあった場合にも新たに評価が行われます。
不動産の売却などで所有者が変わっても、評価は行われません。
住宅の増改築による固定資産税の増額について
住宅の増改築には、例えばサンルームを新たに設けた場合など、軽微なリフォームでも床面積が増えることがあります。
床面積が増加すると、固定資産評価の対象となり、固定資産税の税額が上がることがあります。
増築やリフォームによって床面積が増えた場合には、翌年度に固定資産額が再評価されます。
参考ページ:不動産購入で必要な固定資産税は何から算出されるかを徹底解説!
固定資産公課証明書について
固定資産公課証明書は、固定資産評価証明書と似た文書で、固定資産評価証明書に記載されている情報に加えて、課税標準額や税相当額が記載されています。
不動産の売却などで売主と買主の間で固定資産税の分担計算が必要な際に利用されます。
固定資産評価証明書の記載項目
固定資産評価証明書には、課税年度の評価額、課税標準額、固定資産の所有者、固定資産の所在地などが記載されています。
土地の詳細情報
所有者の住所や氏名、土地の所在地、登記上の地目や課税上の地目、地積、評価額、固定資産税・都市計画税の課税標準額や年税相当額、または共有部分の按分(共有部分がある場合)など、土地に関する詳細な情報をご提供します。
土地に関する情報には、土地の所有者の住所や氏名、土地の所在地、登記上の地目や課税上の地目、土地の広さや面積、土地の評価額、土地にかかる固定資産税や都市計画税の課税基準額や年税相当額、または共有部分の按分などの情報が含まれます。
お客様が必要とする土地に関する詳細な情報をご提供致します。